新刊 近刊 一般書 教科書 会社案内 声の図書館
HOME >  一般書  教育 >  「これからの文学教育」のゆくえ

「これからの文学教育」のゆくえ

田中実・須貝千里 編著

「声に出して読む」だけでいい?
「ゆとり教育」見直しの機運が高まり、全国に「朝読書」を初め、読書運動が広まっている。しかし文学作品をただ読ませるだけでいいのか?
本書は教育現場での文学作品のこれまでの「読まれ方」を斥け、これからの「読み方」を切り拓いた注目の書!

装幀  近江デザイン事務所
2005年7月刊。
A5並製カバー496p

ISBN:4-8421-0053-2 C3095
本体 3800円
ご注文はこちらから  
目次

「僕等の時代」宣言 須貝千里


Ⅰ 文学教育はどこにあるのか

今日の「教育改革」と「読むこと」の新たな可能性 浜本純逸・田中実・須貝千里

小説の〈読まれ方〉に対する〈読み方〉の提起、〈語り〉の問題 大槻和夫・田中実・須貝千里


Ⅱ 十七人の応答

A 日本文学協会国語教育部会の今日

文学教育における言語論の問題
――〈読むことを読む〉という実践へ――佐野正俊

これまでの〈文学教育〉/これからの〈文学教育〉
――文学という〈毒素〉の力――馬場重行

「〈語り〉を読む」ことと、「自己を問う」こと
――芥川龍之介『蜘蛛の糸』の教材価値を再検討する 齋藤知也

芥川龍之介『藪の中』の出口
――「小説として読む」ということ――鎌田 均

教室で文学作品を愉しく、面白く読むために
――あまんきみこ「白いぼうし」を読む――中村龍一

〈新しい作品論〉〈新しい教材論〉との対話
――「おにたのぼうし」(あまんきみこ)再読を通して――村上呂里


語り合う文学教育
――教師にとっての意義――藤原和好

B 文学教育という問題

「思想科」の教材としての文学
――あなたが心ひかれる文学作品に心ひかれる、
そのわけの根底にある思想を見つめるために授業が用意される――難波博孝

どのような文脈を包摂して文学教育を再構築するか 塚田泰彦

文学教育という問題 戸田 功

「どうしたって行けないけどそれでもぜったい行きたいどこか」に向かって
――新しい文学教育のために――山元隆春

C 言語技術教育を見直しつつ、その先へ

文学教育からの呪縛と解放
――『羅生門』の有効性――蓼沼正美

子どもと文学をどう出会わせよう
三好修一郎 「書く」こととして「読む」 上谷順三郎

演劇の授業における文学作品の開示
――演技についてのガダマーの記述を導きとした事例研究――田端健人

言語技術教育を見直しつつ、その先へ 丸山義昭

文学を開くための読みの指導過程
――構造、形象、吟味――阿部 昇


Ⅲ 文学教育をひらく

それを言ったらおしまいだ。
――価値絶対主義と文学の力――須貝千里

「これからの文学教育」はいかにして可能か
――『白いぼうし』・『ごんぎつね』・『おにたのぼうし』 の〈読み方〉の問題――田中 実

「八○年代問題」は超えられるか
――あとがきに代えて、「空転」への対応と〈深層批評〉の可能性――田中 実
©Copyright YUBUN SHOIN All rights reserved.